Latest Posts

Study
公認会計士になるための勉強時間
公認会計士になるためにはどれくらい勉強すればいいのでしょうか。 「公認会計士 勉強時間」でググると3,000~5,000時間と出てきます。 本当にこんなに勉強する必要があるのでしょうか!? 合格した私の勉強期間と延べ勉強
2019年3月11日

Audit
未払消費税の増減分析~中間納付と仮決算~
新人の公認会計士が担当することが多い未払金。 この中身を分析する中で、未払消費税が増減していることがあります。 ところで未払消費税ってどういう要因で増減するのでしょうか。
2019年3月5日

Study
心理学を使った記憶術
もしなんでも暗記できたら、勉強の世界では無双できるでしょう。 どうやったら暗記が得意になれるのか、理論的に分析してみたいと思います。 今回は心理学を用いた暗記テクニックをご紹介したいと思います。  
2019年2月16日

Tax
ふるさと納税の計算ロジックと還付方法
ふるさと納税ってお得って話をよく聞くけど、実際どう得なのかよく分からないですよね。 ってことで、ふるさと納税の計算ロジックと還付方法を説明します。
2019年2月11日

IT
エクセルでフィルタ機能を使って特定の項目だけ抽出する方法
監査をやってると会社が記帳している仕訳データから特定の勘定コードの仕訳だけを抽出して一覧を見たいなと思うときがあります。 そんなときにエクセルのフィルタ機能を使って該当する勘定コードを一つ一つチェックマークを外されている
2019年1月27日

Law
配当時の準備金の積立に株主総会決議は必要?
配当を行う際には、株主総会決議が必要です。 ここで株主総会にて求められるのは下記事項です: ①配当財産の種類(当該株式会社の株式等を除く。)及び帳簿価額の総額 ②株主に対する配当財産の割当てに関する事項 ③当該剰余金の配
2019年1月9日